タイトル |
日 時 |
近代哲学の父・デカルト誕生
1596年のこの日、近代哲学の父と言われるデカルトがフランスで
生まれた。有名な「コギト・エルゴ・スム(われ思う、ゆえにわれあり」は
彼の言葉「方法序説」などにおいて、科学的に証明できる原理を持つ
哲学を構築した。解析幾何学の創始者でもある。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/31 06:00 |
薬師寺花会式
国家繁栄、万民豊楽、五穀豊穣を祈る、金堂の本尊薬師如来に
10種の造花(梅、桃、櫻など)を献じるところから花会式の異名が
ある。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/30 06:00 |
マリモ記念日
観光地で見かけると、思わず買いたくなる緑の癒し系フォルム。
観光用にもピッタリのキュートなマリモが一層の脚光を浴びた日です。
北海道阿寒湖のマリモが1952年、特別天然記念物に指定された
記念日です。マリモは流氷に生きる藻の一種が集合したもので
阿寒湖を始めとしてクッチャロ湖、チミケップ湖など北海道の湖と
青森県、山梨県など一部の地域にしか生息していません。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/29 06:00 |
スリーマイル島で原発事故
1979年のこの日、米国スリーマイル島の原子力発電所で、大量の
放射能漏れ事故が発生し、周辺付近の大規模な非難が行われた。
原子力事故の国際評価ではレベル5.放射漏れによる人的被害は
軽微だったが「安全神話」の根拠となっていた多重安全設計が
機能せず、世界中に大きな衝撃を与えた。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/28 06:00 |
松尾芭蕉「奥の細道」600里への旅立ち
「1689年(元禄2)のこの日、46歳の松尾芭蕉は、船で
隅田川をのぼり、千住で親しい人々に別れをつげ「奥の細道」
へと旅立った、同行するのは、門人の5歳下の河合曽良。
太陽暦では5月16日である。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/27 06:00 |
宇宙時代の幕開けは、飛行距離60m
宇宙開発の技術は急速な進歩を遂げているが、その先駆けとなったのは
1926年3月26日にマサチューセッツにおいて打ち上げられたロケット。当時
ロケット工学の研究をしていたゴダードによって作られた、このロケットは、全長
12m、初の液体燃料を使用し、約60m飛行した。1935年には高度2500mに
達するまでに改良された。ちなみに日本の初ロケット実験は秒速200mで
水平飛行だった。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/26 06:00 |
電気記念日
1878年(明治11)のこの日、中央電信局の開局を祝い、工部大学校
(現東京大学工学部)のホールに50個のアーク灯が灯された。これは
英人教授エルトンが伊藤博文工部卿の命で行ったもの。此れを記念して
同協会が1927年に「電気記念日」を制定しました。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/25 06:00 |
世界結核デー
1882年のこの日、結核の原因菌の発見を記念して1997年に
世界保健機関(WHO)が制定。結核の予防と治療の啓発活動を
行う日として制定。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/24 06:00 |
世界気象デー
世界気象機関(WMO)条約が発効したのが、1951年のこの日
MMOは、世界的な気象共同観測や気象資料などの交換組織。
発足10周年を記念して「世界気象の日」と制定。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/23 06:00 |
放送記念日
「JOAK、こちらは東京放送局であります」1925年(大正14)3月22日
同月1日に実験局として開局していたNHKが日本初のラジオ仮放送を
行った。場所は、東京・芝浦の東京高等工業学校に設けた東京放送局の
仮スタジオ、7月12日には本放送を開始。此れにちなんで、NHK1943年、
「放送記念日」を設けた。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/22 06:00 |
西洋近代音楽の父J.S,バッハ誕生
マタイ受難曲を始め、数多くの傑作を残した大作曲家 J.S,バッハが
1685年のこの日、ドイツに生まれた。バッハの家系は200年にわたって
50人以上の音楽家を輩出した音楽一家で、遺伝学上でも興味深い
対象とされている。
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2018/03/21 06:00 |
上野動物園開園記念日
1882年(明治15)のこの日、日本初の近代動物園として
現上野動物園が開園、1885年に123種(299点)だった
動物数は2006年5月末には511種(2852点)に、動物園の
面積は約14万u有ります。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/20 06:00 |
「団地」が初の入居者募集
1956年(昭和31)のこの日、日本住宅公団が第1回の入居者募集を
行った。場所は大阪府堺市の金岡団地で、家賃は2Kが4050円、
2DKが4850円だった。建設戸数900戸に対し、約3倍の応募者が
あった。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/19 06:00 |
人類初の宇宙遊泳
1965年3月18日午前10時、ソ連の宇宙衛星船ウォスホート2号が
宇宙に向けて出発。アレクセイ・レオーノフ飛行士は地球を17周する
間に船外活動を24分間し、うち10分間を宇宙遊泳。帰着したのは
翌日午後0時2分だった。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/18 06:00 |
日本初のドーム球場
日本初となる屋根付き球場の東京ドームが完成、55000席、
面積4万6755u、高さ61、69mの球状が完成。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/17 06:00 |
国立公園指定記念日
国立公園は国の自然保護地域。豊かな自然を守るために、次の
世代につなぐ保護、保全活動がなされている。
国立公園は国を代表する美しい自然や景観をもつとして、国が指定し
管理する公園です。1934年のこの日、瀬戸内海、雲仙(現雲仙天草
国立公園)霧島(現霧島屋久島国立公園)の3つが日本で初めて
指定されました。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/16 06:00 |
「靴」の日
私たちの行動をスムーズにしてくれる靴、人間らしく生きる上でもはや
必要不可欠ともいうべきものは、商人の失敗の上で成り立っていました。
もともとは武士であった西村勝三は、商人となり様々な商売を手掛け
ますが、どれも失敗、そんな折、陸軍創始者の大村益次郎と出会います。
彼は西洋式訓練をするため洋服と靴の着用をまざし、国内生産を出来る
よう動きます。そこで靴の製造を西村に依頼するのです。
1870年のこの日、西村は東京の築地製靴工場を設けて靴の製造を
開始します。最初は不振に苦しみ...
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/15 06:00 |
「キャンディー」の日
欧米で起こったバレンタインを日本でイベント化して、ホワイトデーの
贈答菓子まで定番化させる手腕は流石です、あっぱれなキャンディーの日。
バレンタインのお返しに男性から女性へ贈りものをするホワイトデー、これは
1977年に福岡の菓子店が始めた事だとか、その頃のプレゼントはマシュマロが
主流だったものの、やがてキャンディーに、全国飴菓子工業協同組合では、
キャンディーの日を作り男性へ贈答を呼びかけています。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/14 06:00 |
「青函トンネル」開業記念日
全長53.85q、海面下240mの世界最長の青函トンネルが1988年
に開通しました。本州と北海道をトンネルで結ぶという壮大な構想が
練られたのは戦前1940年前後のこと、地質調査などを行い、本格的な
着工に入ったのは1964年と言いますから、完成までおよそ半世紀の
時間がかかったことに、長いトンネル内には2つの海底駅が緊急避難と
して備えられていますが、一般見学することも可能です。青函連絡船
と比べて劇的に移動時間は短縮しました。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/13 06:00 |
「サンデーホリデー」の日
日曜休日の解放感はたまらない。しかし夜には翌日を考えてブルーに
なることも・・・そんな休日制度がスタートした日です。
日曜日が今のように休日となったのは1876年のこと、欧米諸国に
ならって、官公庁や企業は土曜半休とする制度がスタートしました。
ちなみにそれまでは、31を除いた1と6のつく日を休日としていたとか
1980年代に入り、待望の週休2日制が徐々に採用されるように
成りました。
...続きを見る
ブログ気持玉 2 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/12 06:00 |
パンダ発見の日
パンダの珍獣ぶりに気が付いたのはフランス人だった。それから
世界中の愛されキャラとして、親しまれる存在になりました。
中国奥地に生息するパンダ。愛らしいその動物を世界的な
人気者にしたのは、中国人では有りませんでした。1869年
中国に渡ったフランス人宣教師ダビットが、四川省の山奥にある
農家で白と黒の熊の毛皮を見せられ、それをフランスへ持ち帰った
ことに始まります。現地では、なんと熊の一種と考えられていたと
いうのです。
それから世界中で知られるようになったパンダが、19...
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/11 06:00 |
東京都平和の日
東京を襲った無差別爆撃「東京大空襲」戦争を二度と繰り返さないと
いう決意と、平和を願うために東京都が定めた日です。
1945年のこの日は、アメリカ軍「B29爆撃機によって大量の焼夷弾が
東京に落とされた東京大空襲の日でした。約2万トンの焼夷弾が落とされ
12万人が死傷、およそ23万戸の家屋が焼失する大被害が受けたこの日を
1990年、東京都は世界平和を願う日として定めました。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/10 06:00 |
記念切手発行記念日
コレクターたちのお宝も数多く存在。小さなスペースに庶民の
夢が詰まった記念切手は、明治時代に登場しました。
今では沢山見られる記念切手ですが最初に、発行されたのは
1894年のこと、明治天皇・皇后陛下のご成婚25周年、つまり
銀婚を祝して作られたものが第1号となります。このように国家的
行事や世界遺産などを記念して発行される記念切手は、特殊切手
などとも呼ばれています。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/09 06:00 |
みやげの日
木彫りの熊の置物などみやげ品には個性的なものがいっぱい、
旅の思い出を鮮明に思い出させてくれる貴重な存在です。
観光と同時に土産品の需要拡大を目的に2000年に3と8の
語呂合わせから全国観光物産振興協会が制定しました。物産展と
いえば、今では都心でも恒例と言える人気のイベント、駅弁に
始まり全国各地のお土産は、観光の販促ツールとして存在感が
外国からの観光客からも人気が有ります。
...続きを見る
ブログ気持玉 2 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/08 06:00 |
消防記念日
警察の一部門として存在していた消防組織が独立。国家機関として
消防庁、任務範囲や管理・責任は自治体機関の市町村に委ねられた。
1948年のこの日、消防組織法の執行によって、警察の所管だった
消防が自治体消防組織として独立し、新設された、国家消防庁(現在の
消防庁)の所管となりました。此れを記念して1950年に、消防に関する
理解と認識を深める日として消防記念日を制定。当日は各地で式典
等が行われます。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/07 06:00 |
マルチ大芸術家ミケランジェロ生まれる
ルネッサンスの大芸術家ミケランジェロが1475年のこの日、
イタリアに生まれた。政策に18年間を費やしたサン・ピエトロ寺院は
彼の作品の集大成だが、友人に、仕事が進まないのは些細なことに
こだわるからだと指摘されたのに対し、「その些細なことの積み重ねが
総体の美につながるのさ」と反論した。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/06 06:00 |
第一回青梅マラソン開催
市民マラソン大会の先駆けと言われる青梅マラソンの第1回は
1967年のこの日にスタート。参加者は33人だったが、その後は
ジョギングブームの波にも乗り、第11回大会には参加者1万人を
数えるまでに発展した。
現在は52に会開催迄に開催されています。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/05 06:00 |
ミシンの日
3(ミ)4(シ)の語呂合わせから。1990年、ミシンの発明200年を
記念して同工業会が制定。
1790年、イギリスのトーマス・セイントが世界初の裁縫機械の
特許を出したのがミシンの始まり。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/04 06:00 |
雛祭り・起源は平安時代
3月3日に行われる雛祭りが、今日のような形式になったのは
江戸時代の初め頃、五節句のひとつとして女の子の節句となり
雛も15体揃い、婚礼の調度を模して豪華なものとなった。桃の
花を供え、白酒を飲むのが決まり。雛祭りの起源は遠く平安に
さかのぼり、小さな美しい男女の人形を持って遊ぶ「ひなあそび」や
紙で人の形を作り、この「ひとがた」に触れ、自分の身の汚れを
移し海や川に流す習慣があった。このふたつが結びついて
雛人形、雛祭りと考えられている。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/03 06:00 |
野球用語、全面日本語化
戦時下、野球は敵性スポーツの烙印を押され、野球用語を
日本語化せよ、との当局からの通達があり、1943年(昭和18)の
この日をもって、ルールから英語は消えた、ストライクは「よし1本」
ファボールは「一塁へ」アウトは「ひけ」三振アウトは「それまで」などに
変えられた。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/02 06:00 |
ポストは書状集めの箱場
1871年(明治4)、前島密の発案により、東京、京都、大阪の
3都間で日本初の郵便制度が実施された。当時、ポストは
「書状集めの箱場」切手は「書状切手」といい、封筒の裏に
張るものとされていた。
...続きを見る
ブログ気持玉 2 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2018/03/01 06:00 |